牛乳パックで消防車を作りました!
2015年01月05日
牛乳パックで手作りおもちゃの「消防車」を作りました!


息子の通う保育園で参観があり、その時1歳児クラスの子ども達が楽しそうに自動車に乗っている光景を見て保育士さんに
「あれ、何ですか?」と聞くと
「牛乳パックで作った自動車です、タイヤがないので足で押し蹴って進むので1歳の子どもの足の運動にいいんですよ♪」とのこと
なるほど~、さすが保育園 こどものおもちゃを考えて手作りしているのね~
うちの子も一生懸命 自動車を足で押していたので 母がんばって
牛乳パック自動車を作ることにしました
材料は家にあるもので簡単にできます


まず、牛乳パックの中に新聞紙を詰め込んでいきます
ここで、保育士さんからのアドバイス!
新聞紙を詰め込むのはグチャグチャ~と丸めて詰め込むのではなく1枚1枚折りたたんで詰め込むそうです
何故かと言うと、丸めて入れると隙間ができて子どもが乗っている時にところどころへこんでしまうのと足で蹴って進む車なのである程度の重さがないと進みにくいそうです
牛乳パックのサイズに新聞を折りたたんで入れていきます

1枚ずつ入れてはギュッギュと押し込んでいきます

飲み口の手前までしっかり、隙間なく新聞紙を入れ込んでいくのですが、これがなかなか新聞紙の枚数が必要なのです
うちは新聞を取っていないので、新聞を集めるのに苦労しました
フリーペーパーの新聞などを使ったのですが全然足りず・・・
次女が小学校の職員室にいっぱいあるからと持って帰ってきてもらったりしてやっと必要枚数を揃えました
牛乳パック6個に新聞紙の詰め込み作業が終われば、自動車の形に合わせてガムテープで固定します

前部分は牛乳パック2本を立てて、お尻を乗せる部分はパック4本を横に2本づつに
次に、牛乳パックの表面に木工用ボンドをしっかり付けて色画用紙を貼り付けていきます

ここでまたまた、保育士さんアドバイス!
木工用ボンドはしっかり、たっぷり付けないと紙が浮いてきて修正するはめになりますよとのことなのでたっぷり付けましたよ
じゃーん!貼り付け完了です!

折り紙と、色画用紙を使って窓やタイヤ、ホースなど適当にデザイン
装飾が剥がれないように、紙が破けないように 最後の仕上げに透明のOPPテープを全体に巻いていきます

じゃーん!消防車完成です!


車を漕いでみる

なぜ、靴下1足なのか?
押してみる

結構頑丈なので少々荒っぽい遊び方をしても潰れません
重いですが、小さな子でも持ち上げて移動もできます
うちの子は自分で持ち運んで踏み台にしたりして、高いところのお菓子をくすねたりしてます
保育園では救急車やパトカー、ダンプカーなんかもありで楽しそうでした
小さい子の足の発達のためにもこの手作りおもちゃなかなかおすすめですよ~
「あれ、何ですか?」と聞くと
「牛乳パックで作った自動車です、タイヤがないので足で押し蹴って進むので1歳の子どもの足の運動にいいんですよ♪」とのこと
なるほど~、さすが保育園 こどものおもちゃを考えて手作りしているのね~

うちの子も一生懸命 自動車を足で押していたので 母がんばって

材料は簡単
材料は家にあるもので簡単にできます
用意したもの
・牛乳パック 6個 (もちろん低温殺菌牛乳)
・新聞紙 4日分位 (枚数にもよります)
・赤色画用紙 A4 3枚 (消防車なので)
・折り紙又は色画用紙 適量(装飾用)
・木工用ボンド 1個
・OPPテープ(透明) 1巻
・牛乳パック 6個 (もちろん低温殺菌牛乳)
・新聞紙 4日分位 (枚数にもよります)
・赤色画用紙 A4 3枚 (消防車なので)
・折り紙又は色画用紙 適量(装飾用)
・木工用ボンド 1個
・OPPテープ(透明) 1巻


まず、牛乳パックの中に新聞紙を詰め込んでいきます
ここで、保育士さんからのアドバイス!
新聞紙を詰め込むのはグチャグチャ~と丸めて詰め込むのではなく1枚1枚折りたたんで詰め込むそうです
何故かと言うと、丸めて入れると隙間ができて子どもが乗っている時にところどころへこんでしまうのと足で蹴って進む車なのである程度の重さがないと進みにくいそうです
牛乳パックのサイズに新聞を折りたたんで入れていきます

1枚ずつ入れてはギュッギュと押し込んでいきます

飲み口の手前までしっかり、隙間なく新聞紙を入れ込んでいくのですが、これがなかなか新聞紙の枚数が必要なのです
うちは新聞を取っていないので、新聞を集めるのに苦労しました
フリーペーパーの新聞などを使ったのですが全然足りず・・・
次女が小学校の職員室にいっぱいあるからと持って帰ってきてもらったりしてやっと必要枚数を揃えました
土台完成
牛乳パック6個に新聞紙の詰め込み作業が終われば、自動車の形に合わせてガムテープで固定します

前部分は牛乳パック2本を立てて、お尻を乗せる部分はパック4本を横に2本づつに
次に、牛乳パックの表面に木工用ボンドをしっかり付けて色画用紙を貼り付けていきます

ここでまたまた、保育士さんアドバイス!
木工用ボンドはしっかり、たっぷり付けないと紙が浮いてきて修正するはめになりますよとのことなのでたっぷり付けましたよ
じゃーん!貼り付け完了です!

装飾と仕上げ
折り紙と、色画用紙を使って窓やタイヤ、ホースなど適当にデザイン
装飾が剥がれないように、紙が破けないように 最後の仕上げに透明のOPPテープを全体に巻いていきます

じゃーん!消防車完成です!

息子に乗ってもらう

車を漕いでみる

なぜ、靴下1足なのか?
押してみる

結構頑丈なので少々荒っぽい遊び方をしても潰れません
重いですが、小さな子でも持ち上げて移動もできます
うちの子は自分で持ち運んで踏み台にしたりして、高いところのお菓子をくすねたりしてます

保育園では救急車やパトカー、ダンプカーなんかもありで楽しそうでした
小さい子の足の発達のためにもこの手作りおもちゃなかなかおすすめですよ~
IKEAのゴミ箱をアレンジ
100均レンガシートで粗かくし
シェブロン・ストライプ柄でトイレをDIY
100均で作るキラキラ★スマホケース
キャンドゥのペンケースを子供用箸箱に変身~!
面倒くさがりでも簡単!100均BOXの薬収納術
トイレのDIYその2
賃貸住宅のトイレを自分好みにDIY
クリスマスの靴下をウルトラマンゼロビヨンドに変身!
DIYする時のおすすめサイト
簡単!100均グッズで電球ソーダを作りました
100均でできる!子供のパンチングボールをDIY
IKEAの格安商品は見逃せない!
手作りしたタペストリーを取り替える
ミニオンズの壁掛けフックをDIYしました!
100均で手作り子供用マスク
コルクボードを再利用して黒板を作りました!
ikeaの丸椅子をリメイク
子供部屋に北欧生地でファブリックボードをDIY
折り紙で作るミニオンズのしおりが超かわいい~♪
100均レンガシートで粗かくし
シェブロン・ストライプ柄でトイレをDIY
100均で作るキラキラ★スマホケース
キャンドゥのペンケースを子供用箸箱に変身~!
面倒くさがりでも簡単!100均BOXの薬収納術
トイレのDIYその2
賃貸住宅のトイレを自分好みにDIY
クリスマスの靴下をウルトラマンゼロビヨンドに変身!
DIYする時のおすすめサイト
簡単!100均グッズで電球ソーダを作りました
100均でできる!子供のパンチングボールをDIY
IKEAの格安商品は見逃せない!
手作りしたタペストリーを取り替える
ミニオンズの壁掛けフックをDIYしました!
100均で手作り子供用マスク
コルクボードを再利用して黒板を作りました!
ikeaの丸椅子をリメイク
子供部屋に北欧生地でファブリックボードをDIY
折り紙で作るミニオンズのしおりが超かわいい~♪
Posted by 吹田あんこ at 14:14│Comments(0)
│DIY